2014年9月16日火曜日

70Dユーザーとして7DMark2を考える

いよいよ公式発表がありましたね、7Dmark2。65点全点クロスAFにおったまげたり、70Dとセンサ自体に違いはなさそうで安堵したりがっかりしたり、そんなこんなの個人的所感のお話です。

ド素人のたわごとなのでご了承ください。


2014/09/28追記
キヤノンデジタルハウス銀座にて、先行展示品を触って来ました。詳細は以下の記事にて。

7D Mark2を触った所感報告


もともとマーケティング対象としている層が異なる二桁Dと一桁Dなので、比較すること自体あまり意味がないことは承知しています。が、70Dが出たときには初代7Dが比較対象になっていたわけですし、70Dが7Dを食う、というと流石にいいすぎですが、マーケティング対象がかぶってきたのもまた事実ではないかと思います。

もっとも、私のようなド素人はハイアマチュアをターゲットにした一桁D系なんて畏れ多くて本来であれば近寄ることすら許されないのですが、やっぱり最新機種って気になるじゃないですか。日進月歩の新技術に興味を抱き、じかに触れ、あわよくば自分のものとして所有したいと思うのは理系の性なわけです。

なんだかんだと申しましたが、要は、70Dから7Dmark2へと買い換える価値があるかどうか、ということです。初代からmark2への進化した点はもちろん、私自身の使い方と照らし合わせて考えてみたいと思います。


さて、発表されたスペックを見てみて、個人的に刺さったのが以下の点です。

・65点全点クロスAF

・操作系が5Dmark3と同系統

・毎秒10ショット

もちろん、AEセンサの改良やらUSB3.0対応やら操作系の改良やら、進化している点は山ほどあるのですが、普段使いで特に恩恵に浴することができるのは上記三点ではないでしょうか。

特に嬉しいのは、操作系が5Dmark3と統一できるということです。70Dでは操作系が異なっており、2台を頻繁に持ちかえて撮影するときや、暗闇の中手探りで操作する時などは非常に手間取ります。ただ、70Dの操作系は素人受けは良いようで、一眼レフを触ったことのない人に持たせても違和感なく使ってもらえるのは美点だと思います。逆に5Dmark3の操作系は「使いづらい」と言われてしまいました。かくいう私も全く同じことを感じたクチでして、5Dmark3を使い始めたころはその独特の操作感に戸惑ったものでした。今では使いやすくてしょうがないんですけどね。


逆にがっかりだったのが、センサが70Dと大差ない(共通?)というところです。正直70Dの高感度耐性はお世辞にも高いとは言えず、何とかならないかなぁと思っていたところでした。今回7Dmark2になってISO感度は上限が16000まで上がっていますが、これは処理エンジンによるものでしょうから目の覚めるような高感度耐性の向上が期待できるかというと、ちょっと「?」です。
また、これは上級モデルの性なのでしょうが、バリアングル液晶でないのは個人的にちょっと辛いところです。バリアングルは無ければ無いで何とかなるんですが、一度使ってしまうと結構便利なので、そういう面では70Dが使いやすいですね。

あと、気になる点といえばGPS内蔵であることでしょうか。6DのGPSにはちょっとがっかりさせられたので7Dmark2ではどうなるのか……気にはなるのですが、別段魅力ではありません(不要というわけではありません。もちろん性能が向上していたら嬉しいですが、それが決め手になるほどではない、という意味です)。


さて、現実的な話をしましょう。
70Dを下取りに出し、7Dmark2に乗り換えるだけの価値があるのでしょうか。もちろん性能的に高いのは分かりますし湯水のごとくお金があるなら当然乗り換えますが、そうもいきません。

現在、マップカメラさんでの70Dボディ単体は買い取り価格71000円です。一方、各メディアでの実売予想価格はボディ単体で約20万円。ということは単純に考えて差額は13万円程度ですか。


……それはちょっとなぁ……。


仮に70Dを保有していないという前提の上で、70Dと7Dmark2どちらを買うかというのだったらまだしも、70Dを手放してまで、となるとそこまでの魅力は無いかなぁ……。


そもそも、7Dmark2のスペックがスポーツシーン特化なのは明らかで、そういう用途を考えれば間違いなく「買い」なのでしょうが、私はスポーツ撮影にはあまり興味が無いのでそこまでの魅力を感じないのかもしれません。
また、私の場合5Dmark3も保有しているので、多点AFの動体追従性を求めるのであればこちらで十分というのもあります。APS-Cでは焦点距離が1.6倍に伸びるので7Dmark2は望遠で有利ですが、それも5Dmark3に1.4xテレコンを噛ませた方が安上がりです。もちろんその場合、画質劣化やクロス測距ができないなど、劣る点はあります。また、連射枚数も倍近く違いますから、本気で撮影するなら7Dmark2一択でしょう。しかし、『ときどきスポーツも撮る』程度であれば現状のシステム+テレコンで満足できそうな気がします。


逆に、スポーツ(動体)撮影をメインとされている方であればこのスペックは迷うことなく即決レベルだと思います。


そういうわけで、そろそろまとめましょう。

スペックを見た限りでも、7Dmark2はすごくいいです。使いこなせるかは別として、欲しいです。ですが、70Dとの差額や自分の使い方、そして腕……そういうことを勘案すると……。


……と、ここまで書いておいてなんなのですが、まだスペックが出た段階ですから結論を出すには早すぎます。今後、雑誌などで評価テストが行われるでしょうからそれを見て判断しても遅くありません。それに、実物を触ってみて一気に心変わりするということもあり得ますので、結論は書かないでおこうと思います。あああ、先行展示されている実機を触りに行きたい!

なんでキヤノンショールームって品川・銀座・名古屋・梅田にしかないんですかね? ここらで一つ、日本海側にも拠点を作ってバランスとりましょうや。場所は……そうですね、日本海側最大都市の新潟なんていいんじゃないですか? (本当は長岡と言いたいところですがいくらなんでもそれはあんまりなので)


……ま、札幌・仙台・福岡辺りにすら展開していない時点でお察しですけどね。


来月初頭に東京出張っぽいので、チャンスがあれば触ってきたいと思います。


2014/09/28追記
キヤノンデジタルハウス銀座にて、先行展示品を触って来ました。詳細は以下の記事にて。

7D Mark2を触った所感報告

0 件のコメント:

コメントを投稿