2014年10月4日土曜日

Canon G7 X購入しました

はい、前回何か音が聞こえた気がしたのは気のせいではなかったようで、気が付いたらいつの間にか手元にこいつが届いていました。





そして代わりにRX100M2はいなくなっていました。

今回は、出会いと別れ悲喜こもごもなお話です。




ごめんなさいウソです。いや、G7 Xを買ったのは本当ですが、別に悲喜こもごもではありません。

冒頭にも書きました通り、RX100M2を下取りに出してG7 Xを購入したわけですが、お別れが悲しいかというと実はそうでもありませんでした。もちろんこれまで頑張ってくれてきたRX100M2には感謝していますし、むしろ、それなりの価格で売却できたこともあり、G7X購入のために最後の最後まで役に立ってくれたなぁ、といろんな意味で満足できる機種でした。



・開封・外観チェック

Fig.1 G7 Xの化粧箱



で、RX100M2と入れ替わってやってきたのが、G7 X。これで私の有するシステムは全てキヤノンで統一されたことになります(厳密にはシグマレンズも持っているので統一とは言えない……のかな? まあ、キヤノンマウントなので広義的にはOKということで)。


Fig.2 内容物一覧



中身はFig.2のとおり、本体に加え、バッテリーとチャージャー、ストラップ、あとは写っていませんが説明書、以上です。

外観チェック……は今更感もありますが、一応気になった部分をクローズアップして載せたいと思います。


Fig.3 ストロボポップアップスイッチ



Fig.3は、ストロボがポップアップするスイッチです。レバー式になっているスイッチを下に引くと、ばねでストロボがビョンと出てくる仕組みです(Fig.4)。完全に機械式ギミックなので、電源OFFでもポップアップします。個人的には誤作動が心配です。



Fig.4 ストロボを上げたところ



ストロボの角度は変えることはできません。したがって、バウンスも出来ません。収納するときは指で元に戻します。



今まで使っていたデジカメケースに収納してみました(Fig.5)。


Fig.5 ケース収納



銀座で展示機を触った時にも試していたので入ることは分かっていたのですが、一応。

使っているケースは、バンナイズのRX100用ふわふわケースという奴です。ケースからデジカメをさっと取り出せて、さっとしまえて、しかも軽くて(私の場合、デジカメとケースはヒモ等で繋げておくので軽さは必須)、さらに取り出し口がマジックテープではないので音もしないという素晴らしい製品です。RX100(初代)を持っていた頃から愛用しており、RX100(初代)を紛失した際にはケースも一緒に紛失してしまったのですが、RX100M2購入と同時に迷わずこのケースを買い直しました。それくらいお気に入りです。
で、上の写真でもお分かりの通り、程よいサイズでG7 Xにもマッチします。むしろ、RX100M2は軍艦部中央にホットシューがついていたせいでケースからの出し入れに引っかかることがありましたが、G7 Xは平らなので却って出し入れは良好です(G7 Xも、シャッターボタンやモードダイヤル部が出っ張っていますが、これはFig.5でも分かる通り、ケースの入り口側付近なので出し入れで引っかかることはあまりありません)。

ちなみにストラップは、電気屋で適当に見つけてきた指を通せるストラップ(Fig.6)です。しかもカラビナのようにばね仕掛けになっており、ケースとカメラ本体をつなぐ役割も果たせます。金属カラビナだとボディへの傷が怖いですが、これはプラスチック製なので心配もいりません。


Fig.6 ストラップ



・撮影例

この辺でちょこちょこっと撮影例を……と思ったところで、問題が発生しました。

LightroomがG7 Xのrawに対応して無いじゃん……(当たり前)。


折角撮った写真が現像できず、ぽっきり心が折れてしまいました。が、いくらなんでも撮影例は載せておきたいので、適当にjpgで撮り直しました。


Fig.7 なんとなく撮った5Dmark3



jpg撮って出しなので、ある意味掲載する画像としてはこちらの方がいいのかも? 色の出し方としては結構コントラスト強めで、鮮やかな印象です。Lレンズ的な味付けでしょうか。

続いてドールを撮ります。


Fig.8 いよりちゃん



Fig.9 いよりちゃんロングスカート



個人的にロングスカートって超好きなんですが、ドールの服だとあんまり見かけないんですよねぇ。なんででしょう。もっと流行れ!
あと、Fig.9は普段の癖でホワイトバランスの調整忘れました。ホワイトバランスはLRでどうとでもなるパラメータなのでついAWBで撮っちゃうんです……。


Fig.10 戦争勃発



ちふみちゃんはきのこ派、いよりちゃんはたけのこ派です。


Fig.11 部屋にあった酒瓶



鶴齢は、私が二番目に好きな銘柄です。写真は、この秋限定のひやおろしです。ちなみに、一番好きな銘柄は秘密(滅多に見かけないので親しい人にすら教えない)。


Fig.12 西住どのー



みぽりん。
ガルパンの完成品フィギュアは今のところ、ビーチクイーンとねんどろいどしかないという現状は何とかしてほしいものです。


Fig.13 鈴ちゃん



ISのセカンド幼馴染鈴ちゃん。酢豚だの2組だの言われてますが、冗談抜きにISで一番可愛いのはこの子だと私は確信しています。ただ、イラストレーターが変わってからの鈴ちゃんは、正直あまり……。

しかし、棚から出すことすらしないでフィギュア撮影とは、我ながら手抜き過ぎですね。すみません。
どんなに機材にこだわっても、撮る人間が適当では適当な写真しか撮れないという良い実例になったと思います……!


いずれ、やる気がでたらもっと気合い入れて撮影してみたいと思います。



・その他感想・不満点

使ってみての感想ですが、必要にして十分、サブ機はこれがあれば当分戦えそう、といったところでしょうか。RX100M2から大きく「ここが変わった」という点はほとんどないのですが、ちょこちょこと不満に思っていたことがほぼ解消されていたり、「こういう工夫は気が利いてるなぁ」と思わず唸ってしまう点が多々見受けられたりで、総合的な満足度は非常に高いです。大きさも、多少は大きくなっていますが十分許容範囲内です。



ただ、不満が全くないわけではないのでいくつか書いておこうと思います。


まず、撮影したデータをデジカメ上で再生するときなど、いちいちシャッターが下りて「チッ、チッ」と小さな音がします。気にしなければどうということもないのでしょうが、耳障りです。


また、シャッターボタンの半押しの感覚がRX100シリーズとは全く異なります。先行展示機を触った際も少し触れましたが、半押し時点でクリック感があるので、RX100を触っていた身からすると、まるで半押しが3段階あるように感じられて非常に強い違和感を覚えます。


また、充電についてですが、G7XはFig.2の通りチャージャーが付属しており、バッテリーを取り出して充電、という方法です。極々ありふれた充電スタイルといえると思いますが、一方RX100シリーズは本体とUSBケーブルを接続することで充電する仕様でして、使い始めこそ違和感を覚えましたが慣れるとこれが結構便利だったので残念です。旅行などでもチャージャーを持ち歩くのは案外荷物になりますから、USBケーブル一本あれば事足りるRX100はその点優秀でした(勿論電気を供給するUSBポートが必要ですが、旅行であれば私はノートPCを持って行きますし、普段使いでも職場にあるPCから給電できるのでUSB一本で十分でした)。しかもチャージャーは純正5000円もするので、日ごろから持ち歩くにはちょっと……という気もします。その点USBケーブルは無くしても大したダメージはありません。


……とまぁ、今のところ気になった点は以上でしょうか。

いずれも慣れれば気にならなくなる程度の不満ですし、正直、自分でもかなり無理やり挙げた感のある不満点なので、今のところこの程度の不満しか出ていないというのは喜ぶべきことだと思っています。
まだ数時間触っただけですが、妙な動作は見せていません。また、液晶のドット抜けも無い個体だったのが地味にうれしいです。



・お金の話

さて、差し引きの支払いはいくらになったかを計算しましょう。

RX100M2は、マップカメラさんで下取りをお願いしました。
RX100M2の買い取り価格はHP上で、ワンプライスで25000円となっていました(2014/10/2時点)。実はG7 X予約時点(9/29)では27000円だったので、ほんの数日で2000円もダウンしていました。これはもしや、RX100シリーズからG7 Xへの乗り換えの影響……?

それはともかく、マップカメラさんは下取りなら査定額10%アップなのに加え、過去に同店で購入した際に頂いた査定額3%アップの優待券も併用させてもらえます。おかげで最終的な下取り金額は28250円となりました。

G7 Xの価格は64930円でしたので、

64930 - 28250 = 36680円

コンデジの購入金額としては、まぁ普通なレベルになったのではないでしょうか。自分の金銭感覚が狂ってきているので良く分かりませんが、個人的には「お得」な部類です。


これから値下がりするだろう、とか、初期ロット品の恐怖とか、いろいろありますがだからといって値段が落ち着くまで待っているというのも……ねぇ?
どうせ買うなら早く手元に欲しいですし、いずれ下取りに出すということを考えるとRX100M2もなんだか使いづらいですし、いざ購入となった時に品薄だったりしたら、とか……ええ、欲しい時が買い時なんです、きっとそうなんです!


とりあえず、しばらく価格.comは見ないようにします。



ところで実は、個人的には超必需品の液晶保護フィルムがまだ手元にありません。Amazonで予約注文したにもかかわらず、1週間待ちとかアホかと。しかも、G7X本体は即日発送なのが余計に頭にきますよね。

ということで一週間待つのはあまりにもバカバカしいので、ヨドバシ.comで在庫があるのを確認してからさっさとキャンセルしました。ヨドバシで注文する前に、一縷の望みをかけてキタムラとヤマダの実店舗に向かうも、あえなく撃沈しました。
キタムラはネットショップのみならず実店舗でもかなり頑張った価格設定なので良いですが、ヤマダは「勝負する気あるの?」という価格設定なのだから、せめてアクセサリ品の品揃えぐらい頑張ってよ、と思うところです。高額品の場合、例え日数がかかっても安いネットで買わざるをえませんが、小額品だったら多少高くてもすぐ手に入る実店舗で買うんですけどねぇ。



文句ばかり並べても非生産的なので(このブログに生産性を求める人もいないでしょうが)この辺にしておきます。



それと、一刻も早くLightroomのアップデートをリリースしてほしいのですが……7Dmark2が来月に出ますから、それ待ちになりそうで、ちょっと憂鬱です。

0 件のコメント:

コメントを投稿